facebookやtwitterでよくある間違った宣伝の仕方
告知ばっかり、というアカウントはダメです
「また宣伝かよ」
「このアカウント宣伝ばっかしてるな」
と思われたら、アウトです
接触回数が増えるほど、好感度が下がるという地獄ループへ。
で、SNSダメだ~ってなるんですね。
いや、SNSがダメなんじゃなくて、やり方がダメなんですよ。
facebookやtwitterで宣伝しても嫌われない方法。よくある間違った運用方法
こんなえむおかはウザい
たとえばわたしがひたすら
「ブログ相談のりますよ! 稼げるようになりますよ!」
「今月は〇〇円稼ぎました! 今だけ特別相談のります!」
みたいなこと書いてたら
「うざっ」ってなりますよね。
そしてお優しい皆さんは、そっとミュート(アンフォロー)にすると思います
宣伝だけじゃダメ。キャラクターを知ってもらう
SNSを知名度アップに使いたいなら、宣伝だけじゃだめです。
・自分が宣伝したいことに興味ある人を集めたうえで、
・宣伝以外のキャラクターを知ってもらうところです。
たとえば「出版社のアカウント」みたいなのってTwitterにいっぱいあるんですけど「中の人」のキャラクターが出て来るアカウントは人気なんですよ。(平凡社ライブラリーさんとか。)
企業アカウントでも、キャラクターたまに出すんですから、個人アカウントなら、もっともっと自分を出していきましょう!
フォローしておくと役に立つと思われる話を書こう
あともちろん
・普段から有益な投稿をしておくこと
これが基本ですね。
「フォローしとくと役に立つ」と思われるのが第一歩です
関係ない話ばかりしてるとそもそもフォロー外されます
「こいつフォローしとくと、ブログ書く勉強になるかも」
と思ってフォローしたのに
「まったく関係ない、今日食べたメシの話ばっかりしてる」
これじゃフォロー外されます。(わたしのことかも)
最悪なのは「投稿少ないのに常に宣伝」
本当によくないのは
「たまにしか書かないのに全部宣伝」
これは本当に好感度下がります
自分の活動にプラスで、他人にも役に立つ情報を加えればOKです
なので「フォロワーに有益な情報を与える姿勢」
これを基本にするといいですね
自分の活動をSNS報告するのはOK
それに有益な情報を必ずプラスアルファで付け加える
それだけで全然違いますね
日記とレポートくらいちがいます。
あっそで終わるか、
なるほどと思えるか。
SNSがうまくいかないと思ったら、ちょっと意識してみてください
感想・コメントをお気軽にどうぞ