ブログもネタが尽きて毎日更新がツライ・・・
大丈夫。書き方、私が教えます
- ブログで記事がなかなか書けない
- たくさん書き続ける気力がない
- 毎日更新とか無理。100記事とか無理
そんな悩みにお答えします
ブログといえば毎日1記事はコンスタントに更新していきたいものです
さらに始めたばかりのあなた!
書き方も分からないので、つらいっすよね…
よく言われてるアドバイス
「とにかく量を書いていきましょう。そうすれば上達して慣れてきて、書けるようになりますよ」
こっちの思い
「いや、そのとにかく書くができないから悩んでるんだろ!」
って思いませんか?
- 書き方が分からないから記事量産なんかできない
- それどころか、1500文字書くのに2時間も3時間もかかっている
これじゃ毎日続けることも難しくて当然。
私はブログを2016年の年末(12月27日とか)から始めた新米のペーペー
ですが2017年の1年間では700記事ほど書きました
ざっくり言って1日2記事くらいのペースでは書いてたわけです
特に最初の4ヶ月で400記事以上、書きました
これってなかなかすごいと思います(自分で言うとアレですが)
なのでブログでスタートダッシュがなかなか切れないあなた
私のやった方法を読んでみてください
ブログ記事の量産化やスピードアップができますよ
私の方法を3つ書きます
是非マネできるところは真似してみてください
というか真似するのをお勧めします!
3つってなんだと先に言っておくと
- 本や雑誌をネタに記事をコンテンツ化する
- ドラマや映画を見てコンテンツ化する
- 自分の過去の日記やSNSなどを掘り返してコンテンツ化する
全部説明しようと思ってましたが長いので、今回1だけになりました
ブログのネタが尽きた。毎日更新が辛いなら本や雑誌をネタに記事を量産しよう
はじめに本や雑誌をネタに記事をコンテンツ化する方法です
よく言われている手法かもしれません
少なくともきっちりやれば本1冊で10記事~20記事はコンテンツ化可能です
やり方1.実用書を買う。3冊以上買う
具体的には自分がテーマにしたいジャンルの本を3冊買ってきましょう
自分が使いたいジャンルですごくわかりやすい解説がある本をネタにするといいですね
ちょっと例を挙げるとすれば
- スマホ
- メイク
- お肌
- ダイエット
- 料理
- 健康
- 車
- 保険
- お出かけ
- 旅行
などなど
まあ書籍が出版されてるものなら何でもいいです
小説や文芸はここでは扱いません
要するに実用書のカテゴリーです
これを何冊か買ってきて徹底的にコンテンツ化しましょう
私が最初に4ヶ月で300記事入れた美容ブログがあります
それは半分以上、150記事は本を読みながらブログを書きました
休みの日は1日18記事とか書いたりしました
【方法】本に書いてあることをどうやってブログ記事にするの?
もちろんコピペなんかしたら速攻著作権違反。
剽窃(ひょうせつ)になりますから論外
小保方さんになります
私のおすすめの方法。ここじっくり読んでみてください
【知識付け】まずは3冊ざっくりパラパラ読む。熟読不要。1時間で1冊読むペース
まず全部ざっくり見ます
ここは別に熟読なんかしないでサクッと読みます
同じテーマ、ジャンルで3冊。できれば5冊以上読むといいですね
そうすると実用書なんか、攻略可能です
だいたい同じこと書いてあるんですよ。
- 綺麗な肌になる方法
- ニキビを治す方法
- 痩せる方法
そもそもそんなに色々答えがあるわけないんですよ
だから究極的には実用書なんか全部同じこと言ってるんです
それをつかむまで、サクサクと自分のストレスにならないように速読していればいいわけです
こんなに本って早く読めるんだって快感を覚えるまで読んだら完璧ですね
あなたなりに、本質をつかまえるイメージです
【オリジナリティ】本に書いてあることを自分で試してみる
本質をつかむには、自分でも書いてあることを試すのが一番いいですね
そうすると本の内容をかなり理解できます
ストレッチのブログを書こうと思ったらストレッチに関する本を3冊とか5冊とか買ってくる
これは別に全部新品で買う必要もないです
ブックオフで100円で売ってるのを買ったっていい
kindleでセールとか、読み放題のを読んでもいいです
それでストレッチの本を全部読みます
実際に書いてあるストレッチ方法などは自分でも試してみます
そうすると自分なりの感想も言えます
本の内容書いたらコピペにならないの? →引用すればいい
ストレッチのやり方などは、もうそのまま書いてもいいんですよ
下手に変えると、むしろ危ない
せっかくプロが監修している方法を台無しにしかねません
そういう時はきっちりこの本が参考になりますと言って、引用を示してあげればいいのです
※Amazonのアフィリエイトリンクを付けていい
こんなふうに思ってませんか?
「ブログはすべてオリジナルの文章じゃないといけない」
そんな考え、今すぐ放棄しましょう。
むしろ引用を適切にすることが大切
きっちり調べているなと印象を与えられます
信頼性とか権威性といった面からみてもプラスです
【方法2】いよいよ執筆。音声入力が便利でおすすめです
そしてストレッチについて自分でも結構語れるようになったら、いよいよ記事を書きます
実用書は見開き2ページとか4ページでひとつの見出しになっています
それを1記事にしましょう
本の目次ありますよね
ひとつの節を、1記事と考えればOKです
ここで役に立つのが音声入力ですね
本の本文を読みながら音声入力。
そのまま読むのではなく、自分なりの文章に仕立てていきます
事前に読めば、文字数もオリジナリティもたくさん生まれる
事前に本を読んだり、ストレッチを試してみる意味はここにあります
全く読んでいない状態で本を読みながら音声入力をしても、それはただの音読や言い換えになってしまいます
結果できあがるのは、いわゆる質の低い劣悪なリライト文・・・
これを避けるために、ある程度予備知識を入れておく
それが前段階で行った準備です
こうしていれば自分が本を読みながら音声入力をしている間でも
- 自分なりの補足
- 例や解説
- 自分でやってみたストレッチの感想
など、どんどんその場のひらめきで盛り込めます
スピーディーに書ける書ける
このやり方なら単なる本のコピーコンテンツではなくなります
自分なりの見識を交えた上でのオリジナリティのあるコンテンツになります
なんでみんなネタ元を隠すの?
記事の最後に「この本を参考にした」と言っても構わないわけです
というか言うべきです
どこの世界に参考文献の書いていないレポートや論文があるでしょうか?
「この本がとっても参考になりますのでぜひ読んでみてください」
って普通に言えばいいんです
これを言わないから「パクリはいけない」とかそういう的外れな話になるんですよね
よく考えたら、何も参考にしてない記述なんか、信用できるわけないんです
だから「これこれを参考にした」ときっちり話す。
アフィリエイトリンク貼る。万々歳です
ストレッチ本を3冊読めば、少なくとも30記事~50記事くらいは実際かけると思います
(まああまり数にこだわらずに、学びの成果をどんどん発信、アウトプットしましょう。勉強しながらブログを作れば楽しいです)
雑誌をブログ記事にする方法はまた別の記事で。
書籍も参考になりますが、雑誌も大いに活用するべきです
メリットとしては3つ
- 書籍より雑誌の方が最新の情報がまとまっています
- トレンド性があるので検索需要も大きいです
- 書籍にするほどではない「良いネタ」もたっぷり拾えます
特におすすめのジャンルは、、、
- 車やバイクとか乗り物系。
- 女性向けの節約やマネー系
- テレビや映画のジャンル
であれば雑誌は大いにオススメですね
こんな感じが本や雑誌を参考にするやり方です
思ったより長くなってしまったので続きは別記事で!
ブログ記事を量産する読書法のまとめ
ブログのネタが尽きた。毎日更新が辛い時でも30記事量産して楽しくなる方法
というテーマでした
- 同じテーマの本を3冊~5冊
- 全体をざっくり読み通す
- 自分でも実践して本質をつかむ
- 本の1項目を1記事。音声入力で書く
- 参考文献として本も紹介する
- これで30記事は書けます
ブログを量産する
これができれば一番最初の辛い局面を、簡単に乗り切れます
ブログは始めたての、アクセス来ない状況が、一番辛いです
だから大量に投稿する方法を身につければ、辛い局面をすぐに脱出できます
ブログは熱々おでんみたいなものです(急にどうした)
熱々のこんにゃくが口に入ってる状態が状態が何ヶ月も続くんですよね
全く冷めないのに噛み続けなければいけないという地獄を味わいます
記事量産すれば、楽になります。
この方法で、アクセス来ないなんて悩みをサクッと乗り越えましょう!
ブログのための読書なら、kindle unlimitedはかなり役に立ちますよ
直接ブログネタにも使えますし、デザインやライティングなどの勉強にも使えます
月額980円で、読み放題。1冊読めば元が取れますね。
30日間無料で試せるので、知らなかった人はちょっとのぞいてみては?

kindle読み放題、無料体験について知る(amazonへ)
感想・コメントをお気軽にどうぞ