【悩み】
- 新規ドメインのブログ記事がなかなかインデックスされない
- 記事を書くとまとめサイトや悪質サイトに丸パクリされる
全然違う悩みですが、対策は1つのプラグインです
【対策】
WordPress(ワードプレス)のプラグインWebSub/PubSubHubbubをインストールする。設定不要です
ブログを公開しても、すぐにGoogleが見にきて検索結果に反映してくれるわけではありません。
「新しい記事を公開しましたよ」と自分からアピールする必要があります
そのアピール、すなわち「ブログ記事更新を瞬時にGoogleに通知する」プラグインが「WebSub/PubSubHubbub」。
導入・設定方法を紹介します。
WebSub/PubSubHubbubのインストール方法
「WebSub/PubSubHubbub」をインストールする方法を下記に紹介します。
まず、管理画面から「プラグイン」⇒「新規追加」をクリック。
画面が変わります
検索窓に「WebSub/PubSubHubbub」⇒「今すぐインストール」をクリック。
「有効化」をクリックしてください。
これで「WebSub/PubSubHubbub」のインストールは終了です。
WebSub/PubSubHubbubは設定不要で使えます!
「WebSub/PubSubHubbub」のインストールが終了したら、設定不要ですぐに利用できます。
一応、設定画面はあるのですが、こちらは何も変える必要はありません。
「WebSub/PubSubHubbub」を導入するだけで、ブログの記事更新をGoogleに通知できます。
記事を公開したタイミングでGoogleにいち早く通知ができます
【補足】「WebSub/PubSubHubbub」はGoogleが公式に推奨するプラグインです
PubCon Lasvegas 2011でGoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏は、今すぐやる価値のあることの1つとして“Fat Ping”の設定を挙げました。“Fat Ping”とは、具体的にはPubSubHubbubを指します。
※「パブサブハブバブ/パブサブハバブ」と発音、または略して「PuSH(プッシュ)」と呼ぶ。
引用元:Googleマット・カッツが推奨する“PubSubHubbub”でスクレイパーから身を守れ-海外SEO情報ブログ
WebSub/PubSubHubbubは悪質なコピペ・パクリ対策にもなる
「WebSub/PubSubHubbub」を導入するだけで、万が一ほかのサイトがパクリ記事を公開しても、自分が先に作ったとGoogleに伝えられます。
作りたてのブログは記事を更新しても、すぐにGoogleにインデックスされない場合があります。
公開した瞬間に自分のコンテンツをGoogleに通知する方法を考えなくてはなりません。
それを可能とするプラグインが「WebSub/PubSubHubbub」です。(頭文字をとって通称PuSH)
疑問:PUSHプラグイン導入だけでパクリ対策はできるの?
万一、即座にコピペされたとしても、こちらのほうがオリジナルと認定されると考えてよいのでしょうか
特別な対策は不要なのでしょうか。
回答 100%大丈夫とは証明できませんが、基本は特別な対策不要です
ブログの記事数が少なく、作成して間もない頃は、特に「WebSub/PubSubHubbub」の導入をおすすめします
以上、【初心者】wordpressのブログ記事がインデックスされない時の対処法。プラグインWebSub/PubSubHubbubの使い方と設定・効果を解説でした
感想・コメントをお気軽にどうぞ