バックアップのプラグイン、有名なのはbackwpupです
けれども、updraftplusというプラグインもあります
- どっちがいいのか
- どういうメリットとデメリットがあるのか
比較してみました
結論から言うと、updraftplusは自動で復元できます。
なので実際バックアップからの復元が必要になった時は絶対にupdraftplusを使っていた方が楽です
ということで、updraftplusの使い方や設定方法を説明します
【悩み】
- プラグインの不具合があって修正はできたが大変だった。簡単にできる方法はないのか
- パソコンは自動的にバックアップを取るようにしている。WordPressでも同じようにできないか
- BackWPupという無料版のバックアッププラグインを利用しているが、復元が面倒なので、無料でも簡単に復元する方法はないものか
【対策】
UpdraftPlusというプラグインを利用すると、簡単にWordPressのバックアップと復元ができます。そのメリットとデメリット、インストールからバックアップと復元の方法までをこのページで解説しますね。
【こんな人におすすめです】
- 簡単にバックアップと復元をおこないたい
- カスタマイズをよくおこなうのでその都度バックアップをしたい
- 記事数は膨大にあるわけでもなく、比較的安定したレンタルサーバーを使用している
【プラグイン】updraftplusとbackwpupを比較すると簡単にバックアップと復元ができるのはUpdraftPlusなので使い方と設定、復元方法の手順を解説
UpdraftPlusとは。いつでもバックアップが自動でできるプラグイン
WordPressの全部をバックアップできるプラグインには有名な「BackWPup」があります。
日本語化もされている等のことから「BackWPup」を利用している方も多くいらっしゃいます。
しかしながら、多くのプラグインがそうであるように、「BackWPup」にもメリットとデメリットがあります。
「BackWPup」のデメリット・欠点とは、復元が手動であること=ハードル高すぎ
大きなデメリットとしては、無料版ではバックアップを取ったデータの復元は手動で行う必要があることです。
復元を手動で行うのは初心者にとってはハードルが高いので、今回は復元もワンクリックでできるプラグイン「UpdraftPlus」の紹介をします。
もちろん「UpdraftPlus」にもデメリットはありますので、それについても触れておきます。
1.UpdraftPlusのメリットとデメリット
UpdraftPlusのメリット
- バックアップも復元も簡単な設定やワンクリックで行うことができる
これにつきます。
UpdraftPlusのデメリット
- 管理画面が開けない場合は復元ができない
- バックアップ時にサーバーへの負担が若干多くかかるので、格安サーバーを利用していて容量が小さかったり動作が不安定な場合は、バックアップが最後までできない場合がある
- 無料版では、自動バックアップの時間指定まではできない(有料版は可)
これらをかんがみると、ブログが大規模であって復元に必要なFTPやphpMyAdminの知識がある場合は、「BackWPup」を選択したほうがいい場合もあります。
以上をふまえた上で、UpdraftPlusのインストールや使用方法について解説していきます。
2.UpdraftPlusのインストール
WordPressの管理画面から「1プラグイン→2新規追加」をクリックします。
右上のキーワードに1「UpdraftPlus」と入力します。
出てきた「UpdraftPlus」のブロックの右上、2「今すぐインストール」をクリックします。
その後の「有効化」もクリックします。
これでインストールは完了です。
3.バックアップと復元のテスト
青いボタンをクリックします。
『サーバーに簡単なバックアップを作成するには、このボタンを押します。定期的なバックアップとリモートストレージを設定するには、設定に進みます。』
とありますが、バックアップを行うために「今すぐバックアップ」をクリックします。
『バックアップは、任意のリモートストレージに送信されません』とは、バックアップファイルはサーバーにしか保存されないということです。
これについては、後で設定をしますので、「今すぐバックアップ」をクリックします。
バックアップが成功しました。引き続き復元のテストをします。
「復元」をクリックします。
復元する時は何について復元するのか必要なものにチェックしますが、今回はテストなので、全部にチェックを入れて、「復元」をクリックします。
実際に復元を行う場合は、復元時点に戻っては困るものについてはチェックを外すようにしてください。
ファイルの準備ができたとのことですので、もう一度「復元」をクリックします。
『Restore successful!』となれば復元も成功です。
「UpdraftPlus 設定に戻る」をクリックします。
古いディレクトリがあるという表示が出ていますので、ブログがちゃんと表示されているのを確認したら、「古いディレクトリを削除」をクリックします。
4.UpdraftPlusの設定
今度は設定を行いますので、「次」をクリックします。
スケジュールの設定を行います。
✖をクリックします。
(1)バックアップスケジュールの設定
どのくらいの頻度でバックアップを行うかですが、ブログの更新がどのくらいかによります。
毎日のようにブログを書いているということでしたら、バックアップも毎日でしょうし、月に1~2回程度なら月1でもいいでしょう。
どのくらい前までのバックアップファイルを保存していくのかも頻度によります。
データが多い場合にたくさんのファイルを保存していると、サーバーや保存先に負担をかけてしまうというようなことも考えましょう。
ここで一旦設定の保存をします。
下のほうまでスクロールします。
その手前にメールアドレスのチェックボックスをオンにします。
これでバックアップが成功したかのレポートがメールで届きます。
「変更の保存」をクリックします。
(2)バックアップ保存先の設定
先ほどのバックアップテストでは、保存先の設定はしていませんでした。
設定をしないとサーバー内だけに保存することになります。
サーバーだけだと万が一サーバーに問題が出た場合に復元がではなくなるので、それに備えてここで他の場所にも保存をする設定を行います。
なお、レンタルサーバーのうち、エックスサーバーについては、独自にバックアップを自動的に行っており、他に保存をする必要はないだろうと考えられています。
いくつか保存先があげられていますが、無料版で使えるのは赤枠で囲まれた9つだけです。
今回はGoogle Driveについて説明していきます。
①「Google Drive」をクリックします。
②「…このリンクをクリックしてください」を右クリックします。
「新しいタブで開く」をクリックします。
新たに開いたタブでGoogleにログインします。
①まず表示を日本語に変更します。
②Googleで使用しているメールアドレスを入力します。
③「次へ」をクリックします。
①パスワードを入力します。
②「次へ」をクリックします。
「許可」をクリックします。
「Complete setup」をクリックします。
設定の画面に戻り、「…認証しました」の表示があれば完了です。
Google Driveの残り容量が表示されていますので、もしあまりにも残り容量が少ない場合は、何らかの方法で容量を増やすか、他の保存先に変更しましょう。
これで定期的にバックアップは行われますが、重要な変更等がある場合は、「今すぐバックアップ」を行うようにしましょう。
以上、【プラグイン】updraftplusとbackwpupを比較すると簡単にバックアップと復元ができるのはUpdraftPlusなので使い方と設定、復元方法の手順を解説でした。
感想・コメントをお気軽にどうぞ