【悩み】
- 効率良く記事を作りたい
- 文字の大きさや色などを変更して見やすい記事作りがしたい
- 複雑なコード無しで記事を作りたい
【対策】
TineMCE Advancedというプラグインを利用すると、簡単に文字の大きさや色を変えたり表を作れます
WordPress初心者の方でも読者が見やすい記事を作れますよ!
インストールから設定するまで簡単なので、その方法をこのページで解説します。
【こんな人におすすめです】
- 読者が見やすい記事を作りたい
- Googleアドセンスに合格するための充実した記事が作りたい
- 初心者でもプロが作ったような記事が作りたい
- HTMLコードを知らない
TinyMCE Advancedとは初心者でも簡単に記事作りができるプラグイン
WordPressで記事を書いていこうとするとHTMLの知識が多少なりとも必要になってきます。
初心者の方からすれば、「HTMLって何?」という方も少なくないでしょう。
私もそうでしたから大丈夫です。
ですが、TinyMCE Advancedというプラグインを使うことで、初心者でもプロが書いたような見た目のきれいな記事を作れます。
WordPressで記事を作っていくなら絶対にインストールしておきたいプラグインの一つ。
これからそのインストール方法から設定と使い方まで解説します。
「TinyMCE Advnced」をインストールして使用するまでの手順
1.「TinyMCE Advaned」のインストール
WordPressの管理画面から「プラグイン」をクリックし、「新規追加」をクリックしましょう。
そうすると下記の画面が出てきます。
右上にある検索窓に「TinyMCE Advanced」と検索
出てきたプラグインの右上にある「今すぐインストール」をクリックすればインストールされます。
インストールが完了したら、もう一度管理画面に戻り「インストール済みプラグイン」をクリックして「TinyMCE Advanced」のところにある「有効化」をクリックしましょう。
これでインストールは完了です。
2.「TinyMCE Advanced」の設定
WordPressの管理画面の「設定」をクリックし、「TinyMCE Advanced」をクリックします。
使いたい機能をドラッグ&ドロップで挿入すると追加されます。
次に設定の中にある高度なオプションについてですが、こだわりがなければ特に初期の設定で問題ないでしょう。
【必ず!】ビジュアルモードとテキストモードを切り替える場合は「段落タグの保持」にチェックを入れる
ただし、記事の執筆中にビジュアルエディタとテキストエディタを交互に使用する場合
切り替え時に起きる自動補完を防ぐために「段落タグの保持」のところにチェックしておきましょう。
設定が完了したら保存して終了です。
3.「TinyMCE Advanced」の使い方
「TinyMCE Advanced」は投稿ページで使うので、管理画面の「投稿」をクリックして「新規追加」をクリックしましょう。
ビジュアルモードの機能がMicrosoftのWord並みに充実する
そうすると編集ページが出てきます。先ほど設定の時に追加した機能が反映されます。
これらの機能を使う時は、先にテキストを入力して使いたい部分をドラッグしてからにしましょう。
例:文字を大きくする
今回は文字を大きくしてみます。適用したいサイズを選んでください。
ドラッグした文字のサイズが大きくなります。
【TinyMCE Advanedを使うメリット】読者が見やすい記事を複雑なHTMLの知識なしで作ることができる
初心者がブログで収入を得るためにはGoogleアドセンスも必要になってきます。
そしてGoogleアドセンスに合格するためには、ユーザーにとって価値のある情報がまとめられた記事を書きましょう
価値とは、内容ももちろんですが、読みやすさ・見やすさも必要になってきます。
そこで活躍するのが「TinyMCE Advanced」です。
これがあれば、HTMLの知識がなくとも文字のカスタマイズ等を手軽に行うことができるので読みやすく見やすい記事を作ることができます。
Googleアドセンスを利用しない方も、結局ブログに対するお客さんというのはいつまでもブログを読んでくれる読者の方です。
読者は常に読みやすさと見やすさを求めています。
人気のあるブログにするためには記事の読みやすさと見やすさが最低条件なので、その条件を達成させるために「TinyMCE Advance」のプラグインをおすすめです。
感想・コメントをお気軽にどうぞ