【悩み】
- 自分のブログにコメント来たと思ったら英語ばっかり
- やたら怪しいコメントやスパムがつく
【対策】
Akismetというプラグインを有効化して設定すると、怪しい英語コメントは排除できます。
設定が少し複雑なので、この記事で丁寧に紹介します
【こんな人におすすめです】
・記事書くたびに、英語のスパムコメントが何個も付く人
Akismetは、WordPressに最初からあるプラグイン
必要に応じて追加していくのがプラグインですが、WordPressをインストールすると既に導入されているプラグインがあります。
その中のひとつが「Akismet」(読み方はアキスメット)
ブログをやっていくには必ず必要になるプラグインです。
【Akismetの役割】スパムコメントをブロック
ブログを続けていくと、増えていくもの、それはスパムコメントです。
スパムコメントとは?
「コメント欄に、ブログの記事内容とは関係のないメッセージや広告などの書き込まれたもの」
機械的に大量に送られてきますので、やっかいです。
「Akismet」は、スパムコメントを自動的に分類し、スパムフォルダに移動させてくれる優れものです。
WordPressをインストールと同時に設定したいプラグインです。
まだでしたら、この記事を読みながら設定してくださいね!
【WordPressで大量の英語コメントスパムが来る】対策プラグインAkismetの無料設定方法、APIキー取得を解説
さて、少し設定手順が多いプラグインなので、1つ1つ見ながら設定していきましょう
1.「Akismet」の有効化
管理画面から「プラグイン」をクリックし、「Akismet」の「有効化」をクリックし ます。
最初からインストールされてるので、新規プラグインを検索しなくていいです
2.APIキーの取得
設定を開始するにはまずAPIキーを取得します。
「え、APIキーって何?」
APIキーとはWebサービスが持つサイトの機能(この場合は「Akismet」)を、外部のサイトから利用できるようにする際に発行する暗号鍵のことです。
「????」
分からなくて大丈夫です。私もよくわかってません!
とにかく「Akismetアカウントを設定」をクリックします。
Akismetのサイトが開きますので、その中の「APIキーを取得」をクリックします。
「ACTIVATE AKISMET」をクリックします。
Akismetにアカウント登録する(無料)
APIキーを取得するにはまず「Akismet」のアカウントを登録する必要があります。
- 常時使うメールアドレスを入力します。
- ほかの人と重複しない忘れないようなユーザー名を入力します。
- ほかの人にはわからない、忘れないようなパスワードを入力します。
- 「アカウントを作成」をクリックします。
もしかしたら、英語で表示されるかもしれません。
それでも内容や順番は変わりませんので、同様に入力、クリックしてください
このプラグインはサイトの目的別にプランがあります
どのプランにするか選択します。
個人ブログを運営される方は、一番左の「PERSONAL」の中の「Get Personal」をクリックします。
このままですと4500円のプランで、支払い方法も表示されています
無料でも機能は十分ですので、右のスクロールバーを左にスクロールさせて、0円に表示させます。
一番左までスクロールさせると、0円の表示になります
- 使用するブログのURL(http://かhttps://で始まるアドレス)を入力
- 非営利であることの確認項目、「サイトに広告がないこと」「商品やサービスを販売していないこと」「宣伝をしていないこと」の3つにチェックを入れます。
- 連絡先情報として、名前を入力
- CONTINUE WITH PERSONAL SUBSCRIPTION(定期購読を続ける)をクリック
APIキーが発行されましたので、表示されたAPIキーをコピーします。
3.「Akismet」の設定
コピーしたAPIキーをご自身のブログに戻って、「APIキーを入力する」のところに貼りつけます。
「APIキーを使って接続する」をクリックします。
接続ができて、連携が完了されると、自動的に設定の画面に切り変わります。
必要に応じて設定を変更しますが、当面は変更の必要性はありませんので、そのまま「変更を保存」をクリックします。
以上で「Akismet」が導入されました。
ちなみに、今後、あなたが個人ブログを同じように開設した場合は、再度APIキーの取得をする必要はなく、同じAPIキーを使用して「Akismet」を設定できます。
4.「Akismet」の動作確認
導入しましたら、定期的に「Akismet」が機能しているか確認をする必要があります。
難しいことはありません。
導入するとダッシュボードに「Akismet があなたのブログをスパムから保護しています。」と表示されるようになります。
スパムコメントがある場合は、件数も表示されます。
スパムコメントの内容を確認することもできます。
管理画面から「コメント」をクリックし、「スパム」をクリックします。
この例はブログを開設したばかりで、スパムコメントが入っていません
が、何にもしていない1か月で1000個以上のスパムコメントが届くこともあります。
とても手動では処理しきれなくなってきます
「Akismet」を導入しておかないと大変なことになります
スパムフォルダに入っているスパムコメントは、定期的に確認して一括削除できます。
WordPressを立ち上げたら、まずはAkismetを設定してくださいね。
以上、【WordPressで大量の英語コメントスパムが来る】対策プラグインAkismetの無料設定方法、APIキー取得を解説でした。
感想・コメントをお気軽にどうぞ