link-aは登録にあたっての審査がありますが、アフィリエイターを一番に考えたアフィリエイトサービスなので、アフィリエイトを始める方は登録を前向きに検討することをおすすめします。
この記事では、link-aの登録方法や審査落ちしやすいサイトの特徴まで、初心者に向けてわかりやすく解説していきます。
【link-a初心者】登録方法と始め方
1.link-aのサイトに入る
まずは登録です
2.登録画面に進む
link-aのサイトに入ったら赤線で囲んだ「Link-Aの利用申請はこちら」をクリックして、登録画面に進んでください。
3.各種情報の入力
クリックするとこのようなページが表示されるので、必要事項を全て入力しましょう。
ここで、偽った情報や間違った情報を入力してしまうと審査に落ちてしまう可能性があるので、注意しましょう。
入力を終えたら、「無料会員登録する」をクリックします。
すると、上記のページが表示されるので、こちらにも必須事項を入力しましょう。
全ての必要事項を入力し、内容に問題がなければ、「送信」をクリックします。
すると、このように登録したメールアドレスにメールが届きます。
メールに記載されているURLをクリックします。
24時間以内にクリックしないと、また初めから手続きをし直さないといけないので注意しましょう。
これで仮登録の手続きが完了しました。
あとは、審査結果がくるのを待つだけです。
link-aの広告タグの取得方法
トップページの上部にある「広告検索」をクリックします。
すると上の画像のページに移動するので、こちらの「キーワード」に掲載したい広告のキーワード入力します。
あとは、希望の項目にチェックを入れて、「検索」をします。
広告名が下に表示されるので、掲載したい広告名をクリックします。
すると、広告掲載用のタグが表示されるので、このタグをコピーして実際に貼り付けたい箇所にペーストすれば、広告の掲載が完了です。
link-aの審査に落ちてしまう可能性が高いサイトの特徴
登録のためにここまで、あくせく必要事項を入力したのだから、どうせなら審査に合格したいですよね。
そのためには、審査に落ちる可能性を消していくことが、一番手っ取り早いでしょう。
- 誇大表現や根拠のない情報を掲載しているサイト
- 記事のオリジナル性が乏しいサイト
- 暴力的、過激的な表現をしているサイト
- ねずみ講やマルチビジネス、宗教、政治への勧誘が疑われる内容のサイト
- 18歳未満が運営しているサイト
- 景表法や薬事法などの法律に逸脱する内容のサイト
- 著作権やプライバシーを侵害する可能性のあるサイト
- パスワードなどを使用し、閲覧制限をかけているサイト
- あらゆるスパム行為やプログラムの改変などをおこなっているサイト
上記の内容に1つでも当てはまるようであれば、審査落ちする可能性があるので、必ず改善してから、申請をするようにしましょう。
ここまでlink-aについて解説してきました。
link-aは審査がありますが、アフィリエイトで稼ごうと思ったら、これぐらいの審査に合格しないと稼ぐことなんかできません。
なので、審査に受かるために必要最低限の記事の更新や運営者情報、プライバシーポリシーなどの記載をしておくことをおすすめします。
感想・コメントをお気軽にどうぞ